こんにちは、ピスチコ(pis_chiko)です。
このウイルスのおかげで、一つだけはっきりわかったことがあります。
日本人がマスクに期待する何かが異常だということ。
自分が感染者になった場合間違いなくマスクをするべきですが、予防でするものではないのです。
昼間スーパーに買い物に行ったら、従業員を含む約90%の人たちがマスクを着用、そうなってくるとマスクをしていない人がまるで無神経な人のように見えてしまう点。
そして「予防でマスクを買いだめするのはやめましょう」と国が訴えています、どこにも売っていませんが、ネットでありえない高額でもよければ手に入ります。
北京と香港のディズニーランドが休園、東京ディズニーランドも希望するキャストにはマスクを支給するとか。
キッザニアでは中国のスーパーマーケットで見た、サーモグラフィーで入場する人間の体温がわかる装置が設置されたよう。
そして先日、教育委員会からメールが配信されました。
コロナウイルス感染症への対応について
ネットの情報はデマも多いので、NHKのニュースをテレビで観ていたら、北海道の小学校や中学校関係の感染者が出ている。
それに策を講じる意味での朝晩検温対策なのだろうと思う。
でもテレビでは違う事を言っていた。
「少しの風邪症状で医療機関を受診するのは、感染を広げる場合もあるのでやめましょう。」
確かに、病院はコロナウイルスも心配だけど、インフルエンザウイルスもいそうだ。
今手元に、子供が学校から渡されてきたプリントがあるので見てみよう。
新型コロナウイルスを防ぐには
ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引く事(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。感染から発症までは1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。
飛沫感染 | 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。 |
接触感染 | 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触るとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。 |
重症化すると肺炎になり、死亡例も確認されているので注意しましょう。特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
咳など症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。
持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人混みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。
発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休んでください。
発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。
次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなけらばならないときを含みます) |
強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある |
※ 高齢者や基礎疾患のある方は、上の症状が2日程度続く場合
センターでご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」を紹介しています。マスクを着用し、公共交通機関の利用は避けて受診してください。
その他ご自身の症状に不安がある場合など、一般的なお問い合わせについては次の窓口にご相談ください。
厚生労働省相談窓口 電話番号 0120-565653 (フリーダイアル)
受付時間 9:00~21:00(土日・祝日も実施)
聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方 FAX 03-3595-2756
令和2年2月17日改訂版
個人差とわからない感染経路
情報はどんどん更新されていくと思いますが、なにより無症状の陽性反応者の存在は恐ろしい気がします。
インフルエンザも個人差があるように、この新型コロナウイルスもかなりのそれが見られます。
なのでこれから、感染経路がはっきりしない感染が増えていくことは予想されますね。
なにより、人混みにいかないことが大切かと思われます。
札幌雪祭りで感染した可能性のある方も出てきましたね。
専門家はオリンピックのある7月末までにはコロナウイルスは落ち着くと見ています。
これから暖かくなり、旅行や外出が楽しい季節がくるのに、残念。
イタリアは死者が数人で観光名所を次々と閉鎖しています、それに比べると日本は少々のんきな気もしますが。
「家から出るな」もしくは出られない日が来ないことを祈ります。

Twitter&Instagramで当たり障りのない情報発信中です。
コロナウイルス感染症への対応について、本日、北海道教育委員会から次の2点について連絡がありました。
つきましては、ご家庭においてお子さんへの対応をお願いします。