こんにちは、ピスチコ(pis_chiko)です。
1番辛かったのは100記事書いたくらいの時かな?
100記事越えたんだから、もっとブログとしてどうにかなってもいいんじゃない?
なんてずうずうしい(笑)
有名人じゃあるまいし、ありふれたこのブログの記事が、
オーガニックサーチ(検索)で見付けてもらってあなたに読まれているなら奇跡だ。
SEOも消去法でいける?
B’zの曲で「消去法で行けることもあるらしい、そのうちなんとかなる」って歌詞が今もすごく印象的。
その頃入り浸っていた友達の家はBGMが常にB’zで、文句を言うことは許されなかった。
ブログを書くことに関しては正統派で行っても無理かなと思うんだ。
- ヒットする検索キーワードをツールを使って探す
- そのキーワードをh1に含めて記事を書く
- 読みやすいカラーで文字装飾は使いすぎない(人に対する好感度アップ)
- サイトソースを最適化(クローラーに対する好感度アップ)
- できれば2000文字以上のボリュームの記事を作成する
もうみんな当たり前にやっていることで、すごい為になる事を書いている人が多発しているなか、
ネットに書いてあることをみんなその通りにやっていたら、いくら正しい道でも競争率が高い。
検索で順位の高いものを探して、キーワードに含めて書くのは正解だけど、実は私はやったことがない。
理由は、探して判断を下すのが面倒で、その行為にアクティブになれない。
アクセスはあげたい、でもそこまでして書けない、今までもかなりズレて生きてきたのに、
今さらキラキラロードを行くのはやっぱり無理だったって話。
ブログを書く=インターネットを汚すわけだから
記事を書くとき、誰かの役に立てたらいいなとは思う。
でもあんまりいい子になってばかりいたら、面白くない記事を量産している気がしてならない。
今ブロガーって自称も含めてどんだけいるんだろ。
SEOを狙ってキーワードを探しても、それが自分の苦手分野だったら1000文字書くのも苦しい。
逆に、好きなことだったら2000文字越えてもまだ書けそうな勢い。
好きな事について語るとき人はキラキラするので、きっとブログにも同じ事が言えそう。
ブログを書く=結局どうする?
SEO関連の記事を読むと、同じようなことがだいたい書かれている、
「やみくもに書いたってだめだから、ヒットするキーワードを探せ」
探してみるのもたまには良しとしよう。
これはあくまで、一般的なブログのアクセスアップの話で、
管理人が世間でカリスマ的な存在なら、何を書いてもアクセスが集るので心配ありません。
コツコツと書き続けると
全く狙わないで書いた記事が検索でヒットし始めたり、
人気があったはずの記事が読まれなくなってきたり、
季節や曜日によって読まれる記事が違ったりすることがわかってきました。
ブログを書く=心構え
短気を起こすのは良くない、とりあえず書こう書き続けよう。
すぐに結果を求めてはいけない、どうしてもすぐに結果が欲しいなら力を入れて宣伝するしかない。
投資だと思って広告を出してみるのもいいかもしれない。
たくさんの人に読んでもらえる可能性がある、それは事実。
インターネットであなたのWebサイト(ブログやホームページ)は
たくさんのブラウザに登場することができるわけだから。
- インターネットとはコンピューター同士を IP(Internet Protocol) という約束事でつないだ世界規模のコンピュータネットワークのことです。
- Web サイトは文書や画像、動画を含んだ Web ページの集まりです。
- Web ブラウザとは Google Chrome や InternetExplorer、Safari のようなソフトウェアのことで URL で指定した Web サーバーから情報を読み込んで内容を表示するために使用します。
- URL とは「Uniform Resource Locator(ユニホーム リソース ロケータ)の略称でインターネット上に存在する情報資源(Web ページや画像、動画など)の場所を指す住所のようなもの。一般的には「http://」「https://」という記述から始まるもの。
最後にひとこと
正しいことを押しつけられる度反発して生きてきたので、「また悪い癖が出てきて間違った道に行ってない?」
自分の事を自分で心配しながら、それでも自分のやり方でいいと思う今日この頃。
100点なんて目指すつもり、最初からないのです。
楽しく綴っていけたら、それで誰かの暇つぶしの材料になれたなら。
少しは役に立ってるってことでいいんじゃないかな。
何を選んで生きていくか、やっぱり決めるの自分なんだわ。
正統派のブロガーにはなれそうにありませんが、これからもよろしくお願いします。
最後まで読んでくれてありがとう。