こんにちは、ピスチコ(pis_chiko)です。
例えば嫌いな人がいるとするでしょ?
「こいつ嫌い大っ嫌い」と思うだけで疲れるよね。
でもどう考えても人としてこいつどうなの?
今までの人生の中で片手に余るくらいしかいないけど、そういう非道な人。
きっとあなたの周りにもいると思う、いないに越したことないけど。
抹消法「忘れてしまえ!」
Googleで検索して答えを求めてみたんだけど、なかなか楽になれない。
「○○さんありがとう」の○○に嫌いな人の名前を入れて言ってみよう、あなたの中でなにかが変わるって記事があった。
そもそも、言いたくない「誰もいないところで一人で声に出してみましょう」ってものすごく自虐的。
「ありがとう」でパァァ✨ってなる人もいるんだと思う。
私にはちょっと無理だわ。
人生折り返し地点過ぎたころからダークサイド、そうじゃないと生きていけない。
ただすごくドジで忘れっぽい性格なので、やなヤツの存在を根こそぎ抹消、忘れる事には成功しました。
この記事書くのにちょっと思い出しちゃったけど、思いのほか嫌いな奴結構いたなって(笑)
でも忘れていたんだから持効みたいなもんで、もうどうでもいい。
嫌いな人がいるのは悪い?
「みんなと仲良くしなければ」みたいな時期があって、苦しかった。
みんなの機嫌をとって、時にはかなり無理して。
「嫌いな人を作っちゃいけない、みんな好きにならなくちゃいけないの」
何をそんなに思い詰めていたんだろうね。
嫌いでいいじゃない、「お前嫌い」って本人に言うわけじゃなく思ってるだけなんだから。
言いたい事言って、無理せずにいられる自分で付き合えるのが友達。
リアルな友達は数人いれば
中学時代の友達と今も続いている、偶然の再会はすべて向こうから声をかけてもらってようやく認識。
私はあんまり人の事を良く見ないので、悪気のない無視はよくある事だと思う。
友達は私を含め4人のグループ、中学時代は誰かの家に泊りで遊んだり放課後はよく私の部屋に集まった。
そしてあの頃から感じていたわだかまりを再会した友達にぶつける。
「そんなことあったのになんで相談してくれなかったの?」なんてキラキラした目で言うから、
「私とあなた、そんなに仲良かったっけ?」と、ちなみに相談しようとも思わなかった。
弱みを見せたくないとかではなく、相談したところで解決するとも思えなかったから。
そんな私のなんかちょっとムカつく発言をサラッと流して「相談してくれればよかったのに」と返される。
中学生だったあの頃に、すっかり精神年齢まで戻ってぶつかってみたらなんだか楽になったな。
ママ友って厄介な問題?
例外ある、すごく素敵なママ友様もいる。
ずっと関わっていきたいと思わせる人も中にはいる。
特に息子の保育園時代のママ達はすごく癒される、先生も良い人が多い。
小学校に入ると、PTAや参観日に各種行事で学校に行く機会が増えてくる。
新年度が始まりすぐの全校参観日で役員決め、誰かがやらなきゃいけないのよ。
心配しなくても自分からやりますと挙手する神のような人が、クラスに数名いる。
距離感をある程度しっかり保って付き合う方が、ママ友はうまくいくと思う。
関わらないで生きていく
もうこれに尽きる、嫌いだけが特別な感情じゃないからね。
思い悩むだけ無駄、好きがあれば嫌いもあるさ。
リアルな人間関係ってシビアよね、疲れる時もあるよ。
どうしても嫌な人がいるからと、友達は引っ越した。
今は平和に暮らしているので、我慢できないようならそういう方法も有効みたい。
私はその人の潔さが大好き。
ネットの中を漂って、誰かと繋がって会話して。
知らない誰かが優しい件については、
ありがとうの言葉以外思いつかない。
ネットに逃げるなんて表現もあるけど、
今やインターネットはコミュニケーションの場で、SNSはコミュニティとして確立してる。
SNSでの表現方法使い方も人それぞれで、逃げ場=依存ならいつか辛くなる日がくるかも。
それでも「嫌い」は悪なのか?
「嫌い」と言い切れるのは強さと判断力。
そこが曖昧だと「好き」もわからなくなる。
すべてのジャッジメントに「嫌い」の要素が必要。
何もないのに突然嫌いになったわけではない。
あなた以前に、嫌われる方にも原因はあるので。
人は変わらないし、そこにもうコミュニティはいらないと思うのです。
少なくとも、あなたが参加するべき場所ではない。
嫌いな人を好きになろうとか、うまくやろうなんて無理。
そんな無謀な挑戦はしないで。
「嫌いな人は嫌い」、それでいいと思うのです。
人類の平和のために、自分のバランスを保つために。

Twitter&Instagramで当たり障りのない情報発信中です。