こんにちは「電子化と見える化でらくらく片づけ」を提案するライフオーガナイザーⓇピスチコです。
「ホームページ作りたいのですが、料金は?」とお問い合わせいただくことが増えました。
実際もうキャパシティオーバーで新規のお客様はやんわりお断りしてしまってます。
WordPressの件で、お問い合わせいただいたり、質問をいただいたり、
できる限りの対応をさせていただいていますが、お役に立てているかな?
ところでホームページですが、仮にでいいのでご自身で1度作ってみることをおすすめします。
ホームページを試しに作ってみよう!
「さて、そろそろ私もHPでも作るかな」と思い立ったあなた。
でもどうしたらいいのかわからないあなたに。
どうしたら良いのか教えますね。
Homeですから、お手入れが必要。
会社のHPなど、期限や責任があるものは業者に頼むほうが気楽です。
まったく縛りなしのマイルールで作っている私ですが、つまずく度に人にやってもらえたらどんなに楽かと思ってしまいます。
詳しくはないですが、ホームページを作ることが大好き。
簡単にはいかないところも実は好きかな。
多分趣味の一つです。
苦手だからと引いてしまう人は、まずやってみたらいかがでしょう?
「ちょっと勉強してみよう」って気がある人は絶対作れます。
このjimdoは独自ドメインも設定できて、3つのプランが用意されています。
今度実際に作成して流れを記事にしてみようと考えていますが、今日はサラッと説明しますね。
無料のフリープランは広告が消せない、©コピーライト部分があまり自由がきかないなどがお決まりのコースですけど、
とりあえず練習で作ってみるなら、このフリープランで十分です。
私はピスチコネットを作るとき、jimdoも検討しましたし、WIXなども検討しました。
スマホからアプリでできる気軽さなので、きっと操作性には問題ないと思います。
ここも、独自ドメイン使えます。
WordPressに手を出す前に
上の2つの無料HPサービスで「わかんない」となっちゃう場合は悪いことは言わない(笑)Wordpressはやめましょう。
「Wordpress」やろう、サーバー契約しよう!そういう記事をすごく良く見かけますが、
あとあと苦しいのはあなたです。
無料HPスペースもWordpressも仕組みこそは違う物の、
やることはそんなに変わらない。
WordPressはすべて自分でやらなければいけないので、丸投げしたいタイプの人には向きません。
手間ひまをかけたくない、すぐに公開したいのなら、無料HP作成サービスのほうが簡単。
いろいろ勉強していくと、「やっぱりWordpress」となるかも知れませんが、
そのときにまた考えればいいじゃないですか。
依頼すると決めたら
誰かに依頼するにしても、ちょっと試しに上の2つのどちらかを作ってみて下さい。
「こういう流れで作っていくんだ」ってことをわかって依頼した方が絶対いいです。
そしてヘッダーイメージくらいは自分で決めて、主導権は握りましょうね。
私のお客様は丸投げタイプの方が多いので、「そこは自分でやろうよ」といつも心で呟いています。
簡単なトップページの更新が自分で出来るように、そしていずれはやりたいことが全部自分で出来るようにサポートしているつもり。
私は緊急のときだけ呼ばれるのが理想ですね。
丸投げ歓迎の業者さんもたくさんあるので、何もしたくない方も大丈夫です。
私は車の運転が大の苦手、その視点からホームページ、Web作成などに拒絶反応を起こす方がいるのも理解できるので。
相場では管理費用で月3~5万、作成費用は高いところで30万ほど、個人の方にはいくらHPが必要でも負担だと思います。
トレンドと可能性
jimdoとWIXはお洒落で洗練されたホームページを作れる、無料ホームページ作成サービスです(どちらも有料プランあり)。
テンプレートや画像などが用意されていてきっとイメージを形にしやすい。
私の場合はこの2つを実際作ってみて使い勝手が悪かったので、Wordpressにしました。
WordPressは確かに自由ですが、全くホームページを作った経験のない方には最初手も足も出ない状態になってしまいます。
ホームページはどれだけイメージを形にできるかが成功の鍵を握るので、
ある程度必要な物が用意されている、無料ホームページ作成サービスのほうが入りやすいと思います。
WordPressを使ったら簡単にかっこいいホームページができるっていうのは、私の経験上うそに近い。
かっこいいのが作れる人は、無料ホームページ作成サービスでもしっかり作ってます。
イメージだけで先走らないで、Wordpressは形にするのがなかなか難しいから。
良かったらピスチコネット、公開前にGood-bye foreverになった話でも読んで見て下さい。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。