こんにちは、ピスチコ(pis_chiko)です。
沢尻エリカさんが逮捕されました、ネット上には真実かどうかわからない記事が大量生産されている模様。
「沢尻エリカ/ドラッグ」と検索する人が今多い、さてそのワードで記事を書こうとなるのが一般的な流れ。
向上心旺盛なブログは、常に旬のキーワードを追っています。
どういう形であれインターネットで発信しない人の方が今は少ないわけで、ロム(発信しないけど読んでますよ)専の人もかなり減ったんじゃないかな。
大阪で行方不明になった小6の女の子も見つかってよかった、犯人も逮捕されたようだし、ネットは情報が早いですね。
インターネットで発信する上で
目次
発信と言えばブログもそうですが、もっと気軽にできるのがSNSで、Facebook、Twitter、LINE、Instagram、Foursquareなど…を指します。
SNS(ソーシャル・ネット・ワーキング・サービス)は人と人との繋がりをサポートしてくれるインターネット上のサービスで、仲の良い人から会ったこともない人まで、文字を使っておしゃべりできるツール。
深い関係、浅い関係問わずに簡単に友達関係を続けていけるのがSNSです。
やっぱりね、発信するなら絶対にやってはいけない事があると思うの。
それは嘘を書くこと、良くわからないことをもっともらしく盛って書くのもダメよね。
テレビや新聞と違って、ネットは個人が自由に、しかも簡単にニュースを流せるわけだから。
発信する上でも、受け取る上でも、ネットリテラシー(インターネットを適切に使いこなす能力)に自信がありますか?
- 警視庁サイバー犯罪対策
- 「もっとグッとネット」一億人のネット宣言
SNS、みんなどうやって使っているの?
誰があなたの発信を読める?
ほとんどのSNSは自分で事前に非公開と設定しない限り、誰かに読まれることになる。
自分の事なんて誰も気にしていないと思って書き込むのは良くない…というか危険。
ネットの拡散力を甘く見てはいけないからです。
facebookは実名で登録する人が多いので、リアルに繋がる人間関係、親密な関係であることが多く、これから書くことを読める人を結構細かく設定できます。
Twitterはアカウント自体を公開、非公開に設定できますが、ツイートごとに設定はできません。
LINEは個人的に友達追加をしなくても、グループに登録すると同じトークルームでやりとりできるようになります。
顔写真ってどうなの?
一般に有名人、評論家といった人たちは、多くの人に顔を覚えてもらうためにSNSで自分の顔写真を使う傾向にあるようです。
誰の発信なのかわかりやすくするために、顔写真を使う事が習慣化されている最近のSNSですが、出さない人は出さないもので、イラストや動物、花の写真の人もたくさんいますよね。
顔写真を公開するかどうかは人それぞれ、顔が知られることで面倒くさいこともあるわけです。
なんとなくのシルエットでその人だとわかる感じも素敵だと思う、ロゴを作ったりもカッコいいと思う。
今さらだけど、顔を出さなくてはいけないなんてことはない。
だからと言って出すのが悪いわけでもない。
個人情報
個人情報とは、個人が特定できる情報を指し、その中には人に知られたくないプライバシー情報も含まれます。
プライバシー情報とは買い物の内容、病歴、ネットの検索履歴など。
個人情報は、氏名、性別、生年月日、住所、職業、年齢、家族構成、写真など。
個人情報は一つではあまり意味は持ちませんが、複数組み合わさった時、またプライバシー情報と組み合わさった時、かなり個人が特定されてきます。
旅行のnow投稿をチェックして空き巣に入る犯罪者もいる世の中。
インターネットで個人情報を公開するのはあまり好ましいことではない、というのはネットリテラシーの根底にある考え方です。
だからと言って、あまりに過剰に隠すと郵便物も届かなくなり、必要な連絡もとれなくなるので、誰にどの程度の個人情報を公開するべきか、適切な管理が求められます。
アイコンにキャラクター
アイコンに、みんなが知ってるキャラクターを使ってる人は結構多くて、そのくらいいいじゃないと思うかもしれない。
マンガの主人公などのキャラクターはプロ、アマチュア問わず、無断で使用はしないほうが無難なのです。
今はネットで検索すると著作権フリーで使える画像やイラストがたくさんあるので、探してみるのも楽しいかと。
SNSは便利なツールであり続ける
間違った使い方をしなければ、多くの人と知り合いになれたり、新しい知識や情報を得られるとっても便利なSNS。
情報があふれているこの世の中で、子供をネットから完全に遮断するのはもうほぼ無理でしょう。
今のネットゲームは協力型でSNSの要素を含みます、ゲームをプレイする上で全く知らない人と会話する必要も出てくるわけです。
これからもインターネット上でたくさんの新しいサービスが生まれるでしょう。
新しいことやブームになっていることから子供を遠ざけてしまいがちですが、正しく使っていれば問題も起きないわけです。
インターネット上で人と付き合う基本は、嘘をつかないことだと思う、距離感も大事でスマホばかり見ているのも良くない、スマホがこの世のすべてではないわけだから。
書きたくないことは書かない、見たくない時は見ない、自分に合った距離感でSNSに身を置きたいものです。

Twitter&Instagramで当たり障りのない情報発信中です。