こんにちは「電子化と見える化でらくらく片づけ」を提案するライフオーガナイザーⓇピスチコです。
つい先日、娘と息子の家庭訪問を1日にまとめて片付けました。
そしてライフオーガナイザーになって良かったなーとしみじみ思うのです。
まったく慌てずその日を迎えられて、自分が1番びっくり。
特に何をするわけでもなく、あえて言うなら少しだけ念入りにお掃除したかも。
仕組みを作るってすごい、資格を所持してから時間が経てば経つほど、片付けやすくなったことを実感しています。
ライフオーガナイザーⓇ(片付けコンサルティング型サービス)
2016年末に、この資格を取りました。
理由は片付けが嫌いで苦手だったから。
「片付けのプロ」になれば、まずは自分の家が片付けられるようになるはず。
1番の理由は自分のモチベーションアップ、ライフオーガナイザー正規料金でのお仕事はいまだ経験なし。
資格を取ったからには元を取らないと……という気持ちにはなりません。
家は住みよく整っていて、家庭訪問も慌てない日々がやってきました。
この資格「ライフオーガナイザー」を私は十分すぎるくらい使いこなしています。
実家を片付けたり、「ここ使いにくい」という方に私なりのアドバイスをしたり。
満足している自分がいますが、この資格の使い道としてはもったいないパターンかな(笑)
世の中から片付け嫌いを無くしたい
そんな私も「片付けが嫌われる」のは辛い。
「片付けたいけどやり方がわからない」なので「とりあえず見えないところに隠して」、
とやっていた頃の私は片付けが嫌いでした。
今も好きかと聞かれると微妙だけど、前よりはマシ。
お友達で、「片付けが大好き」という人が何人かいて、
彼女達の部屋は素晴らしい。
片付けの資格はもちろん持っていないけど、才能を持っている。
片付けのセンスがある。
そして、なんでか不思議、素敵な部屋で暮らしている人は穏やかで家族の仲がいい。
どうしたら片付けを好きになれるかな?
嫌いなことをやるのは楽しくなくて当たり前。
どうやったら楽しく片付けられる?
そして楽しく暮らせる?
片付けを成功させるのは小さなルールの積み重ね、
例えば「テーブルの上には物を置かない」と決めるなら、
どうしてそこに物が置かれるか、その原因を取り除くことから始めると上手くいきます。
「どんな部屋ならテーブルに物を置かなくて済む?」
資格ってすごい
「片付け」の優先順位、かなり高くなりました。
モチベーションアップという意味では、成功。
自分のライフオーガナイズに成功したのかな?と最近思います。
とりあえず、間に合わせに綺麗にする片付けではなく、
まるっと仕組みにしてしまう。
仕組みが出来上がると、子供達もやりやすくなり「お母さん〇〇がない」が減ります。
世の中たくさんの資格がありますが、「ライフオーガナイザー」になって良かったです。
こうやってブログを書き続けていられるのも、「ライフオーガナイザー」になれたから。
「少しでも片付け嫌いな人が減るといいな」とそんな気持ちでいます。
今作っているホームページが出来上がったら、
あなたを電子化お片付けの世界へご招待するつもりです。