こんにちは、ピスチコです。
皆さんは、ライフオーガナイザーに興味がありますか?
私は全く関心がありませんでした。ではなぜ?目指したのでしょうか?
はじまりは机の上から
目次
いつも使う物をしまい込むとすごく不便、かといって出しっぱなしだと転がってどこかへ行ってしまう。
出しっぱなしでもなんとか見た目可な状態にはならないものか?
そこで「ディスクオーガナイザー」を検索したことがライフオーガナイザーを目指したきっかけです。
オーガナイザー家具という、仕切ることに特化した家具に惹かれました。
結局、気に入ったデザインのものが見つからずにいます。
私は「最適化」という言葉をよく使い、実際サイトを作る上で必要なことなので行いますが・・・
その頃、自分をバージョンアップしたいというか、今置かれてる現状を最適化したいというか、要するに悶々としていました。
いつの間にか、「机の上が適当でも気にならなかった私」ではなくなっていました。
そのタイミングでライフオーガナイザー2級講座が帯広で開催
2016年4月10日・帯広市民文化ホール第一会議室にて行われたこの講座に、参加できたのがすべてのはじまりです。
10:00~17:00まで、休憩1時間、久しぶりに机に座り、テキストをめくる。
なんか、いい、新鮮。
自己開発とか、思考力アップとかそういうセミナーとは違って、自分を奮い立たせる必要がない。
静かに効くじわじわと、いい香りのする温かい湿布のように、私はそこでいい勉強をさせていただきました。
正直、難しかった。
だって、ライフオーガナイザーとかオーガナイズとか使い慣れない言葉だし。
何より私、片づけは嫌いじゃないけど、やり方がわからない。
わかったところで、今の生活に取り入れて活かせるかわからない。
よし、いっそのこと私自身がオーガナイズ家具になれば・・・じゃなくてライフオーガナイザーになれば、何かつかめる気がした。
ライフオーガナイザー1級には認定テストが・・・
1級は帯広では受けられない、札幌まで行かなければいけない。
もちろん費用もかかるし、何より難しいらしい。
認定テストって言っても、問題集が本屋に並んでいるわけではないし、探しても過去問はネット上にもあがっていない。
第1回目の講座から認定テストまで約2か月、私の場合は・・・
- 2016年9月3日(講座1日目)
- 2016年10月8日(講座2日目)
- 2016年11月5日(講座3日目&認定テスト)
3日とも土曜日の10:00~17:00でした。
残念ながら、帯広での2級同期の方々の中に、1級を目指す方がいらっしゃいませんでした、ちょっと寂しいですが私は一人で行くことになります。
ライフオーガナイザー®になるために
第1回目の講座を受けて、正直やめておけば良かったかな~と(笑)
プロになるための講座だから当たり前だけど、2級とは違って難しい。
私の記憶媒体の少なさに驚く、昔からですが、暗記力がものすごく悪いのです。
だいたい真剣になること自体をここ数年していなかったので、勉強のやり方すらわからない。
とりあえずテキストを読む、毎回出される課題に本気で取り組む、がむしゃらに頑張るなどなどやってみました。
そして「テストに不合格の場合しゃれにならない」といつも思っていました。
半端な気持ちではどんなことでも無理だと思います。
〇〇〇〇を整理
この講座を受けながら、全く関係ないのですが、なぜか私は人生を整理し始めました。
死に急ぐ感じのそれではありません、これから快適に暮らしていくために、何をすればいいかを考えるようになり・・・
「私にしかできないことがあるならやろう」と思うようになったのです。
そしていろいろな事情で触るのが嫌になっていたバイオリンを、弾くようになった。
3歳の頃から母が習わせてくれたバイオリン、私は嫌でしかたがなくて・・・
でもこれは、子供がする幼稚な反発に似ていた気がする。
嫌なのに我慢して毎日練習してきた、小さい頃は泣きながら弾いた。
いきなり弾きたいなと弾けるものではない、私が練習に費やしてきた時間、母が払ってくれたレッスン代すべて無意味にしてしまう。
そして今、楽しんで弾いている、これからおばあちゃんになっても、楽しみがあるじゃない。
誰かに聴かせてあげることもできるじゃない。
もうひとつの封印
それこそ私が運営している「ピスチコネット」がそれで、サイトを組み立てることをもうよそうと思っていた。
前にも有料のサーバーをレンタルしていた、にも関わらず、そこが突然なくなってしまい、私の作ったオタクサイトもろとも消えてしまった。
月に数万程度あったアフィリエイトもこれにて終了。
その喪失感すさまじく、私のサイトの中でブログコーナーがあり書いてくれている人もいる中でのその事件。
全部サイト経由でしか連絡できないことにしていた私もバカだった。
レンタル会社とは連絡もとれず、ネットにログを残すことはもうやめよう、二度としないと思った。
その封印はライフオーガナイザーになるというきっかけで解かれるわけです。
ライフオーガナイザーになりたいあなたへ
「認定テストでこんな問題がでるよ」と教えてあげたいけど、それは協会の決まりでここには書けません。
講師の先生が「落とすためのテストではないよ」と言っていました。
実際こんな頭脳不明解な私でも合格したので、記憶媒体が少々古くなっていても大丈夫だと思います。
そして・・・ライフオーガナイザーの方々、皆さん素敵です。私は帯広で受けた2級の同期の方とも仲良くさせていただいています。
人のつながりの素晴らしさにも気がつきました。
そして自分に関する気づきや発見がありました。
それに、部屋もきちんときれいになっているんですよ(笑)
本職ですからね、ちょっと前より明らかに片づいています。
家庭訪問がはじまりますが、先生いつでもwelcomeですよ。

今はこれに参加したくて、うずうずしています。
札幌、もう少し近いと嬉しいな。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。