私、プロのライフオーガナイザー®です、よろしく!
こんにちは、ピスチコです。
見出し通りに恥ずかしいくらい本音を書いてみます。
最近仲良くなったお友達の中に、本当に尊敬に値するすごい人がいる。
彼女は生き方そのものがオーガナイズされていて無駄が全くない。
organize(オーガナイズ)
あらゆるコト、モノを効果的に準備・計画・整えること
羨ましい、嫉妬等と言うレベルの話ではなくて、もうlevel神。
とうてい私など、資格を取ろうが何をしようが、足元にも及ばないだろうね。
私は掃除の仕方や整理収納を、誰かに教えてもらった事などない。
でも彼女はお母様から叩き込まれて育ってきた。
家庭環境うんぬんはさておき、ここに大きな差が生じている。
私は2016年2月にライフオーガナイザー2級を受けてから、1級の合格通知が来た2016年12月まで、約1年をかけて学んだこのスキルを、彼女は普通に持っていて、むしろ私よりすごい。
お家は雑貨屋さんみたいに素敵だし、家族が仲良し。
何にも頼らない自己流ダイエットに成功、着たい服が無いからって自分で作ってしまう。
ハンドメイド能力が高いしセンスがいい。
ネットショップで売ってたら欲しくなるレベル。
なんでもできるのに、何故にああ謙虚なのか?
そこも見習いたい。
要するに、私がライフオーガナイザーになったのは、もう自分の無駄だらけの人生に嫌気が生じ、このままではダメだと気が付いてしまったから。
本も読んだ、ネットでいろいろな方のブログも拝見した。
ライフオーガナイザーの方や、整理収納アドバイサーの方に相談しても見たけど…
なかなか人を信じる事ができない性格が災いして、一向に進展はなし。
ライフオーガナイズは、単なる収納の仕方のみではなく、いろいろな事に応用していけるので、学んで良かったと思う。
私の大切な場所は玄関です
正直、片づけるのは嫌いじゃないけど、上手じゃない。
1人で住んでるわけじゃなし、家族は協力的ではないし、めげそうになる。
家は3LDKマンション、4人で住むには広いとは言えない。
私が求める快適と、子供たちの快適、旦那さんの快適を全部手に入れようと考えた。
まずはリビングを広くしようと、ソファーとダイニングセットを買い替えてダイニングソファー兼用タイプにし、余裕のできたスペースにラグをひいた。
これは前から考えていたのだけど、帰ってきてすぐに寝転がれる場所があるってのに憧れた。
みんなで何かする時間が増えたし、掃除も楽しくなった。
始まりは玄関で、ライフオーガナイズを知ってからすぐに手をつけた場所。
玄関が汚いと、私は完全に気が滅入る。
4人分の靴、帽子、冬には手袋やマフラーを、どうするかって話。
それなのに玄関に家族の写真まで飾っていたもんだから(笑)
風水では、家族の写真を玄関に飾ってはいけないらしいです。
知ったのが最近で、慌てて場所を変えたところ。
玄関って絶対大切な場所。
家にあるものすべてが、そこを通ってやってきた、そして出ていく。
玄関なら、今の私でもできるんじゃないかと、自分を客観的に見て作業。
そこに散らからない完璧なルーティンワークを作ることに成功。
溢れた物たちの落ち着く場所を作って、しまうを続けているだけなんですけどね。
今日も1日頑張ろうと家を出ていくとき、そこだけでも思い通りになっていて欲しい、そう思ったから。
がっかりした瞬間
なぜがっかりしたのかその時はわからなかったけど、正直見たくなかった。
昔、同じマンションに素敵な家族が住んでいて、世間ばなしをするくらいの仲だった・・・
あるとき、たまたまチラッと見えちゃったのよね、玄関。
物で溢れていて、多分靴が箱ごとたくさん置かれていて、家に入れる?と思うくらい。
別にそんなことで人の見方が変わったりしないけど、「この人の家は綺麗なはず」と勝手な先入観があったみたい。
ピスチコ宅の玄関も、オーガナイズ作業をする前はちょっとお見せしたくない感じだったけど、今はだいぶマシになった。
私は狭い場所が得意みたいで、納戸も手掛けてみたら意外とうまくいった。
日用品のストックがすべてそこにまとめてある。
「〇〇持ってきて~」で子供が一目でわかるように工夫。
親子ともどもストレス軽減。
記憶能力が低いので、いっぱいあるのにまた買ってきちゃったよが多かった私。
一目で見えるとそれも減る。
買ってきたものを入れるところがないと、一気に疲れちゃうからね。
素敵な部屋でなにより
再現出来もしないのに、雑誌のインテリア特集は必ず買った。
見て満足して終わり。
不毛に思えて、最近は本屋のそのコーナーにすら行かない。
まずその前に片づけないと。
片づかないと物が邪魔で掃除できないし。
優先順位はまず、掃除より片づけ。
自分がどうやったら使いやすいのか、日々考え中。
片づけができる人がすごいとかえらいとか、実は思っていない。
やり方を知れば誰でもできるはずだし、なんでもやるかやらないかだもんね。
私も現在進行形ですが、まだ進行する気も起きないわ~って感じの人の背中を押したいです。
ある程度自分でできる方が、更に上を目指す感じのお手伝いは私じゃない人に(笑)
だって別に部屋がどんなに片付いていなくても、生活はできるし、困りはしないです。
ただ、私の場合は部屋と心がリンクしていて、私の尊敬するYちゃんも同意見だったことで、私はますます闘志を燃やしています。
まず、やってみよう。

為せば成る、だって自分の自由にしていい空間だからね、できるはずなのよ。
それがね、意外と自分のこと自分でって難しい。
娘のクローゼットやらデスク周りのほうがうまくいく。
脳のタイプから言っても私は左左脳タイプで、小さく区切られた環境が得意。
ライフオーガナイザー®は脳のタイプを利用してお片付けの方法を探っていきます。
右右タイプ・右左タイプ・左左タイプ・左右タイプと4っつに分かれています。
今、自分が成功するやり方がちょっと見えてきた。
やり方はわかっているから、後はやるだけ。
玄関からじわじわと、何かが浸透していく予感。
[現在進行形につき・・・つづく]
部屋、オシャレなカフェみたいだったらいいな~