こんにちは、ピスチコ(pis_chiko)です。
どちらかというと今までの人生、ミニマリストとは真逆の立ち位置にいました。
なのでなかなか切り替えられない、インチキと本物の狭間で悩むミニマリスト。
劣化するくらい昔に撮ったプリクラも、スキャンスナップで取り込んで処分したい。
たまに眺めたい想い出の品々も困ったもんだ。
初期に購入したのでフル充電で20分、バッテリー消耗で最近ストレスになっているダイソンの掃除機も、捨てたい。
誰もがミニマリスト
「ミニマリストになんかなりたくないよ」って人はもちろんならなくていいです(笑)
最近生まれた新しい言葉は多く、フェミニストは意味自体が変わって広辞苑の説明文も変わったそう。
「男女平等」と騒いでいる一部の女性を指していた少し前とは違って、今は意味するところ博愛主義者?ミニマリストは主義の事だから、これと同じ種類の言葉。
似ているけど、ピアニストのような肩書ではありません。
シンプルに生きたい、そのために常識を超えたシンプルさで生きる人がでてきた為、このミニマリストと言う言葉も広く知れ渡ることになったのだと思います。
そして断捨離と言う言葉が同時進行してメディアに取り上げられ始めました。
ひとつの単語として通用するくらい「断捨離」ものすごい知名度です。
片付けるという言葉がとってかわられて「断捨離する」になっている感じ。
そして片付けブームは今も続いています。
「ミニマリスト?、そんな言葉なんか恥ずかしいじゃん」ではなく、「ミニマリストに、俺はなる」または「ミニマリストという主義は認める」と思えたなら…そして「これから断捨離する」と意気込んで部屋と向き合えるなら。
あなたの意識は生活空間や生活自体に向いているはず。
時間はかかっても片付けられるタイプの人だと思う。
ミニマリストはただ片付けができるだけではなく、必要最小限で暮らすだからもっとハードル高くなるけど。
油断すると意識が楽しい事ばかりに逃げ出す、自分を戒めるために私はミニマリストという主義を持っています。
- 「おもいでばこ」写真整理を最高に楽しい時間にするために、目指すゴールとは?
- SNSで消耗しないためにあなたがすぐにやるべきこと「オンラインミニマリスト」計画
- ノマドワーカー・新しいワークスタイルはミニマリスト向け、もう財布は持たない
断捨離はどこからきたの?
もともとヨガからきたとは知らなかった‼
ヨガの意味する断捨離のもとになった考えかたとは…
- 入ってくる物を断つ
- 欲望を断つ
- いらない習慣を断つ
捨行(しゃぎょう)
- いらないものを捨てる
- 自分の地位を捨てる
離行(りぎょう)
- モノへの執着から離れる
- こだわりから離れる
言葉だけ見たらなんだか冷たい感じ、断るに捨てるに離れるだもんね。
だけどこのくらいドライに構えた方が、うまくいくのかもしれません。
モノをゴミにに変えることに抵抗があっても仕方がない。
モノが捨てられないのではなく、何が必要なのかわからないから捨てられない。
断捨離は「いらないモノを捨てる」だからできそう。
まずはなにがいらないのか見てみよう。
ニッパチ理論でいくならば
先日45リットルのゴミ袋で5つ分の資源ごみ、燃えないゴミ60リットル1袋分のゴミを捨てました。
主に壊れたおもちゃ、もう見ないであろうDVD、子供の自由研究の作品(画像に残しました)などです。
そしてまだあるんだ、使わないけど捨てられないもの。
「パレートの法則」によれば、20%の要素で重要な部分が構成されている。
だからといって「とりあえず捨てないと」となるのは間違い。
残りの80%があってこその20%なんです。
今あるものを仮に80%減らして20%にしたとしても、減ったモノの中で新たなニッパチ理論が生まれるだけ。
ミニマリストは自分の20%が何かをわかっている人たちなのかも知れないです。
ノマドしている人は移動してもマイペースで仕事をができるようにと効率よい持ち運びに優れた人が多く、ミニマリストに通じていると感じます。
人がモノを捨てた話を聞くだけでスッキリ満足してしまうけど、自分でやる爽快感を今年はたくさん味わいたい。
そして服は無理してあれこれしなくてもいいと思ってる、それこそ沼にはまるので。
マンネリコーデの何が悪い?定番化と置き換えてミニマリストよりでいくのもいいんじゃない。
無理はしない、したところで続かないので。

Twitter&Instagramで当たり障りのない情報発信中です。