こんにちは、ピスチコ(pis_chiko)です。
新しい仕事を初めてから早いもので半年経ち、人生初の有給休暇をもらえることになりました。
思えば限りなくブラックよりな会社でしか働いてこなかったのと、働き方改革の影響も大きいと思います。
そして私のルーティンに追加された早寝早起きと、読書。
面白い本を読んでいるときの1時間は体感で10分。
早寝するためには、何かをやめるしかありません。
ルーティン更新
最近良く聞く「ルーティン」という言葉、「ルーチン」「ルーティーン」いろいろあるけど「ルーティン」が個人的にしっくりくる。
ニュアンスの近い日本語は「日課」
もっと詳しく知りたい方に補足。
習慣的・定期的な手続きや仕事のこと。日課。定常処理。
引用:Wikipedia
「ブログを書く」と引き換えに追加されたのはただの読書ではなく「鬼読書」
気になって読めなかった本をとにかく読み終えるまで、休まず読み続けるマラソン的な読書、何冊読んだんだろ?
その「鬼読書」も残すところあと一冊になりました。
そろそろ「鬼読書」から普通の「読書」に戻そう、そうすればブログを書く時間が…というわけです。
ルーティンを更新して頭の中までグランドゼロに戻ってみると、大きな壁がありました。
このブログを書き始めた頃はいろいろ自由だったのに、今はどうですか?
無理はしていないつもり
ひとりでご飯に行けるし、美味しい物はひとりで食べても美味しいし、それは本音なんだけど。
「美味しいお店」「素敵なランチ」に対する世の中と自分との温度差、外食に対する罪悪感を感じてしまう2021年5月半ばです。
コロナのことは専門的な方々に任せておいて自分ではあまり書きたくないと思うほど、事態は悪化、1年前より、なお悪しです。
そんな矢先に知人に「なんか疲れたんだ」と愚痴をこぼす自分がいました。
人よりその辺少し鈍いのか、初めてのコロナ疲れを実感する2021年5月半ばです。
安心したい、とにかく安心したい。そろそろ安心して発熱させてくれないか?
微妙に具合悪い感じで寝込みたい、「風邪だな」なんてそうかもわからないのに適当に風邪薬を飲んで1日寝込みたい。
神経質なくらい体温計とにらめっこするのに疲れた、もうとりあえず熱出して寝込みたい。
現実的に考えると発熱なんかしたらヤバいのはわかってる、病院も簡単には中に入れてくれないし診てくれないし、そういう空気に疲れてしまった。
毎日子供が学校に提出する用紙の「家族に発熱や風邪症状はありません」に○をつけるとき、玄関まで行ってマスクを忘れたと引き返すとき、なんだか切ない。
わかっている、納得しているし理解しています、でももう消毒するのも疲れたの。
集まってバカ騒ぎしたいとは思わないし、旅行もいろいろ面倒くさいから今はいい。
ワクチン2回終わったら少し気が晴れる?
大阪にいる妹は「コロナにならなくても何か患ってしまったら、今は運が悪ければ死ぬことになる」と。
それでもオリンピックはやるのね?ジパング?
真実と情報は似て非なるもの
「ねぇSiri、コロナはいつ終わるの?」息子は最近なんでもSiriに聞いている。
誰と話しているの?こんな時間までSwitchで友達とゲームはダメだよと思ったら、相手はAI。
結局Siriがわからないことばかり彼が聞くから、会話は続かない。
新型コロナウイルスが最初に世に出たときに書かれた記事には、1年ないしは2年で終わると書かれているものがたくさんあった。
安全性うんぬんでいろいろ騒がれているけど、ワクチン接種が進んでいるアメリカは回復しつつあることを、自分の投資の評価額で知る2021年4月某日。
何年も投資して放っておいている、NISAの非課税枠内で細々とやってたやつが、コロナで三分の一になってしまった。
とりあえず分配金があったので利益がでている状態ではあるけど、評価額は激減、ゼロになる前に解約してしまおうと思った。
ところが窓口でデータを見せてもらうと、今現状の評価額は少しマシになり、購入時の6割くらい。
「アメリカの経済が戻ってきているので、見通しは明るいです、少なくとも解約は今するべきではないです。」
なるほどね、さすがアメリカ。
その上を行く中国、ワクチンの接種率に伴い感染者も激減している、もう中国には逆立ちしても勝てそうにない。
日本人で良かった?この先どうかしら?そう思える?回線がパンクしてもいいけど、希望通り早急に打って差し上げてね。
境界線をとっぱらえ
もう価値観すらバージョンアップしていかないと置いて行かれそう。
これだけ情報が蔓延すると勘違いが多すぎて、「新しいもの」が実はちっとも新しくない。
それに最近気が付いてしまった、ネット環境のコントロール。
Googleの検索結果が人によって違うのを知っていますか?
良く言えばあなたにあった情報、多分あなたが興味ある情報がたくさんの中から選ばれて表示されるわけですが。
使い方によっては偏った狭い世界でひとりよがりな情報収集になるわけです。
気が付いていれば大丈夫、これがすべてじゃないことを。
自分にとって価値のある情報は、そう簡単に手に入らないところにまだまだありました。
それこそが本当の「新しい」、たどり着けたらいいんだけど。
自分の感覚が行けと言うこんな感じ久しぶり。
変わっていこう毎日少しずつ。
前向きに生きて行こう。
そろそろ飛行機に乗ってどこかに行きたい、次の季節は夏。

Twitter&Instagramで当たり障りのない情報発信中です。