こんにちは、ピスチコ(pis_chiko)です。
娘にそろそろブログを書かせてみようと思っていますが、あまのじゃくなのでWordpress以外で…と思ってしまう。
そこでいろんなブログサービスを見ていたら、はてなブログで…ドキッとさせられた。
はてなブログと言えば、有名ブロガーさんが結構使っていて、ブックマーク機能も有名。
しかもいろんなカスタマイズが可能で、下手すればWordpressよりもわかりやすい。
いやいやどんなにお洒落にしたところで、自己満足なんですけど。
WordPressで書く理由とテーマ選び
WordPressで書いてる理由はカスタマイズが楽しいから。
ただ書く事に専念したいなら、Wordpressじゃなくてもいいと思うし、「CSSって何ですか?」って人はむしろおすすめしない。
のちに理想と現実がのしかかってきて苦しむ気がするから。
そしてこのCSSを使いこなせたら、もうテーマは買い替えなくてもいいと思う。
新しい劇的なやつが出てきたらわかんないけど、記事がたくさんある状態でテーマを変えると何が起こるか予想できないし、
まだ記事数が少ないうちに長く付き合えそうなテーマを見つけたらいいと思う。
死の真っ白画面
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
カスタマイズって何って人がもしいたら困るので、ざっくり言うとテキストの色やレイアウトなどを自分で自由に決めて組み立てること。
これはWordpressのダッシュボード(管理画面)から比較的簡単にできて、死の真っ白画面の心配なし。
だけどそれでは物足りなくて、オリジナルな感じを追及し始めると死の真っ白画面はすぐそこに(笑)
ピスチコネットはもう死の淵から10回ほど甦っています。
初心者の陥りがちな「コピペして貼ればいいや」での失敗。
確かに、今はたくさんのサイトがカスタマイズについて書いていますからね。
でも、そのコード大丈夫ですか?
そしてコピペして貼り付けるときに、変なスペースや「.」「<」なんかも一緒に持ってきていませんか?
もちろんコピー元のコード自体が間違っていたり、環境によっては効かないコードもあるので下調べと下準備が重要。
何の情報が忘れたけど、「WordPressはコードミスがあってもダッシュボードに入れる仕様になった」とのことだったので少し安心していたのに、どうやら入れない。
(functions.php)のファイルにミスがあると締め出されます。
もしもそうなった場合はバックアップのファイルを保存先(私はPCの中)から探して、サーバーにアクセスして書き換えるしかありません。
もう常識だと思いますが子テーマで
カスタマイズするなら、ファイルは子テーマと呼ばれるものを作らないと危険です。
親テーマのファイルを壊しちゃうと再現不可能になる場合もあるので、一緒にカスタム用のファイル(子テーマ)が用意されているのが前提ですね。
なので最近は間違ってもいいように、バックアップしてファイルを保存してから作業しています。
当たり前だと言う声が聞こえてきそうですが、最近ようやく白くなっても手にかく汗の量が減ってきました。
恐がってたら前に進めない、「大丈夫怖くないよ」自分に言い聞かせながら昨夜もファイル更新からのホワイトアウト。
それを直すのに時間がかかるから、ふりだしにもどるに似ていて嫌い、なんの罰ゲームだ。
慣れればなんとかなるけど、慣れたくないね。
失敗は成功の元らしく、それはそれで発見があり前進はしているみたいで、
やっと間違いながらも、楽しくなってきた。
はてなブログの©の下に
はてなブログってどんな感じ~と見ていたら、
書き残そう、あなたの人生の物語
と書いてあったんです。
なんかいい言葉だな~と、「よし!書いてやるか」とここでユーザー増えてるんじゃないかと。
なんかこういうコンセプトで運営している「はてなブログ」っていいなと思いました。
Webサイト相手に萌ってことで、もう2次元に恋する人たちを全く笑えません。
ホワイトアウトしてもなんとか対処できるようになった今、多分これからも失敗します。
アクセスして真っ白だった場合は、数時間後にまた来てね、待ってる。

Twitter&Instagramで当たり障りのない情報発信中です。
このブログはストークと言う有料テーマを使っていて、買って後悔していないし本気で書きたい人にはおすすめ。