こんにちは「電子化と見える化でらくらく片づけ」を提案するライフオーガナイザーⓇピスチコです。
今まで、2大メディアと言えばテレビとラジオでしたが、最近どうでしょう?
スーパーで買い物中に息子が叫びました「あ!これ知ってるYouTubeでやってたヤツ! 」
そういえば最近、「これYouTubeでやってた〇〇だから買って」とねだられたり、
♪ユーチューブー♪ユーチューブ♪と歌っていたり、
今子供達の情報源は、どうやらYouTube。
情報は選ぶ時代
新聞のテレビ欄をチェックして、テレビの前で見たい番組を観るのが私たちの子供時代でした。
今ではテレビ番組をハードディスクに録画したり消去したり簡単にできる時代。
自分の都合の良い時間にまとめて観たり、録画を忘れてもネットで観られたりするようになりました。
そして今世の中ではユーチューバーという職業の方が、ユーチューブというチャンネルを使って動画を配信しています。
今ではテレビと同じようなCMが入り、YouTubeはメディアとしての位置をしっかり確立したと言えるんじゃないでしょうか?
Googleの検索窓に「仮面ライダービルド」と入れて動画を検索すると、「仮面ライダービルド」に関する動画がたくさん出てくる。
自分の見たい動画が並び、それに関連する動画も一緒に紹介される。
1回見始めるとどんどん引き込まれる感じ。
子供の特性、好きなモノはとことん飽きずにやれるってそれに、このYouTube見事に乗った感じ。
レンタル業界を脅かし、メディアとして確立したYouTube。
新しい職業「ユーチューバー」はちょっと憧れのかっこいい職業となる。
「目指そうと思っている人、正直に手をあげて~。」・・・・・・結構いるね(笑)
YouTuberってどんな人?

「動画配信するだけで生活できるなんて、楽でいいな~」なんて思います?
小学生の将来なりたい職業第3位、でもね、どうやったらなれる?
YouTuberのための一般向け専門学校、小学生のためのYouTube教室など、多数存在し始めました。
あの有名YouTuberのヒカキンさんも講座を開催していたり、需要が急増している模様。
「ヒカキンは嫌みがなくてある程度マナーがあるから、あとイケメンすぎなくていい」
と、ママ友が言っていました。
実は私、YouTubeは動物の癒やし系動画しか見ないので、
子供の口から「ヒカキン」と言う言葉が頻繁にでていても、
それが今をときめくYouTuberのお名前とはつい最近まで知りませんでした。
実際、個人で継続的に動画を配信されている方は、すごいと思います。
動画を撮って、文字を載せたり編集して、しかも自分でネタやシナリオ考えて、自分で出演。
そして面白いものを作れる人は、頭の中で常にアイディアが生まれていて、情報にかなり敏感な人でしょう。
芸能人が、YouTubeのチャンネルを作って配信しても、意外と流行らなかったとは良くある話。
最初は物珍しくてチャンネル登録しても、動画の配信自体がストップしてしまうのが1番多いケース。
テレビはいろんな人が関わって一つの番組を作る、それを一人でやるのはとても大変。
テレビで面白いのに、YouTubeで見ると面白くない芸能人がいて当然。
それは俳優さんが気まぐれ歌手デビューして失敗するのにちょっと似ている。
プロのYouTuberと言われる方は、何をやってもできちゃう人で、YouTube受けする見た目の持ち主。
子供たちとYouTube
折り紙の折り方は本を見たり、誰かに聞くしかなかったのに、
今はYouTubeで見ながら折れます。
本ではわかりにくい部分も解決できて、誰かに聞かなくても大丈夫。
お料理もそう、動画ってわかりやすい。
何かに困った時、手順や実際にやっているところを見られるのがYouTube。
怖いくらい便利。
子供たちは、きっと大人以上にYouTubeから情報を得ている。
そしてYouTubeでワクワクする体験をして、YouTubeにハマっていく。
コンプリートものをケース買いしてレアキャラがでる瞬間を疑似体験しながら。

小さな心配
子供に端末を持たせるのは、もう今の世の中避けられない気がします。
これだけ便利で子供の安否を確認できるものは他にない。
1番多いのはWi-Fi環境下で、もう使っていない親のスマートフォンをお下がりでもらうケースでしょうか?
そんな世の中に慣れていくしかないと最近思いながら、
子供たちの話題が保育園でもYouTubeで、小さい子が「ヒカキン」を知っていたことにちょっと驚いた。
今はフィッシャーズも人気。
今の子供たちは必然的にモニターを見ている時間が長くなり、
心や体に少なからず影響がありそうで気になる。
そういうことを思う時点で、古い、昭和の人間なのかも知れないけど。
YouTuberという職業について
YouTubeでの収入は主に広告収入で、再生回数が上がるほど金額はアップします。
年収1億円を稼いだことでプロのYouTuberと言われるようになったヒカキンさん。
テレビでも何度か彼の姿を見ました。
この年収を知り、スマホ1台でなんとかなってしまう動画配信システムYouTubeの気軽さを考えると、
誰でもYouTuberになれるような気がしてしまうのは無理もない話。
会社に務めてどんなに頑張っても所詮知れていると、子供達は思ってしまったのかも知れない。
何の資格も要らない、アカウントさえ作れれば誰でも動画を配信できる。
勉強しなくてもYouTuberにならなれると安易に考えている小学生や、
なんかかっこいいからと深い意味もなく憧れる小学生もたくさんいての第3位だと思いたい。
本気で「YouTuberに俺はなる」と息子が言い出したら「やめておけ」と助言するだろうし、
やっぱり頭が昭和なようで、日本の未来が心配になる。
ともあれ、これからの職業のあり方や働き方について深く考えさせられた。
これからは今以上に敵も多くなり、
動画を配信して食べていくというのはきっと難しくなるだろう。
YouTuberという職業は「好きなことをして生きていく」の究極のかたち。