こんにちは「電子化と見える化でらくらく片づけ」を提案するライフオーガナイザーⓇピスチコです。
大阪に妹がいます、長男を私立に通わせるか迷って結局やめましたが、
もうすぐ中学生、中学受験はきっとするのではないかと思われます。
母に妹の子供たちと比べられますが、帯広には私立の小学校も中学校もないのでピンときません。
田舎でのびのび子育てしていてはいけないのでしょうか?
都会の事情はわかりませんが、教育熱心な家庭は私立という流れなのかな。
お金持ちのママ友
年上のお医者様と結婚したSちゃん、年下で性格も可愛いから何を聞いても許せちゃう。
月収とか、彼女の生活とかお子様達の習い事とか、恵まれていると思うけど、
全然自慢に聞こえないのは私が彼女を好きだからかもしれない。
Sちゃんは周りの環境にも恵まれ、ママ友関連の愚痴や人の悪口を聞いたことがない。
それに私のあげる息子のおさがりや、使い古しのベビーカーをすごく喜んで貰ってくれる(笑)
彼女も息子の小学受験をするかしないかで悩んでいる。
今住んでいるところから通えるところにはろくな小学校がないので、
「マンション買って引っ越そうかな」と話していた。
正直、サラッとマンションを買える、高収入世帯だ。
都会でのママカースト
ここで、「ママカースト」って何?って人にサラッと説明しておきます。
ママカーストとは現代の日本において母親であることを共通とした友達付き合い(ママ友)において見られる序列のことを身分制度になぞらえて呼んだ表現
引用:Wikipedia
ママカースト制度は旦那様の職業、生活レベル、子供の能力等によってママ友集団の中でランク付けされます。
曖昧だけど、わかりやすい判断基準だなと思います。
人としてどうなのか?は調べてみたけどあまり関係ないみたい。
都会では選ぶ小学校でもう、階層が決まっちゃう感じもありますね、
なぜなら学校の教育に対する力の入れ具合が、やっぱり違うらしいのです。
教育熱心という意味では、やっぱり私立ということでしょうか?
ママカースト何それ?
正直自分のまわりにはあるのかどうかも、よくわかりません。
私が気がついていないだけで、実は最下層にいるのかも知れませんが。
ママ友は友達ではないのに、ママカーストなんかに巻き込まれるのはごめんです。
PTA役員も今年久しぶりにやってみていますが、嫌な人が全くいません。
私が役員やっているくらいだから、そこにママカーストの頂点はないと思う。
うん、ないな私のまわりに関しては。
相手にされていないだけで、ボスママと愉快な仲間たちはいるのかも知れない。
くれぐれも愉快な仲間でありますように。
「ママ友」って言葉は日本だけの独特な表現らしい。
ママ友って本当は・・・
子供が同じクラスだと、母親は特に顔を合わせることも多く、上手くやらなければならない場面も出てくる。
そこに一線を置いて付き合っていけば、「子供が同じクラスの母親同士」ということで、それだけなのに。
なぜそこに友を持ってくるか(笑)
友って良い言葉だけど、何でもかんでもつければいいってもんじゃないよね。
ちょっと無理矢理過ぎる、〇〇カーストはいろいろあるけど、聞こえが良くない。
帯広にいる以上、中学校まである意味選べないエスカレーターなわけだし。
「PTAの役員やってて偉いね」と褒めてくれる人もいるけど、あれも本当にできない環境の人は無理だし、
やってもいいって人がやればいいと思う。
私もベルマークいじりがしたくてやってる感じ、他にも面倒なことがいろいろあっても助けてくれる仲間、そう。
心を込めて友をつけて呼びたい人もいる、目的は子供の学校生活が楽しいものになりますように。
同じ目的に向かって出来ることを協力しあってやっていく。
それがママ友だと、私は思っている。